フォンテーヌブローを離れます

 

f:id:Dajili:20181228050027j:plain

 

ということで、今回の投稿はフランス出発前夜です。パッキングを終え、ノンカフェインのハーブティを飲みながら、この半年近くの時間を振り返っています。

 

あれ、卒業なの?と思う方、いいえ違います。INSEADはキャンパスがフランス(フォンテーヌブロー)・アブダビそしてシンガポールの3つ存在しており、学生はP3から自由にキャンパスを移動することができます(自由といっても、自己申告制で、場合によっては希望に叶わずいけない場合もある)。私の場合、P3からP5の卒業まで、ずっとシンガポールキャンパスに滞在することを選択したために、学生生活をスタートしたフランスのキャンパスを離れることになりました。

 

まだプログラムは半分すら終わっていないのですが、個人的に地理的に変わるということもあり、なんとなく一区切りついたような、そんな感じがしています。気分的には、2年制のプログラムのうち半分が終了し、翌年度は交換留学に行く、というような感じと一緒のような気分です。

 

かの有名な大前研一氏は、人間が変わるための方法は以下の3つしかないという名言を残しています。

 

1つ目は時間配分を変えること。

2つ目は住む場所を変えること。

3つ目は付き合う人を変えること。

 

よくよく考えると、シンガポールキャンパスへの移動はこれら全てを満たすことになりそうです。

 

まず2つ目について、これは一目瞭然でしょう。地理的に場所をヨーロッパの田舎からアジアの大都会に移すわけで、二つの意味で変化です。個人的には、東アジアには住んだことがあるのですが、東南アジアはないので、いい刺激になりそうです。

 

また3つ目について、これも付き合う人が変わります。なぜならINSEADの中の、「まだ合わない人々」と付き合うことになるからです。INSEADには、同タイミングで入学した学生が500人いますが、そのうちの300人がフォンテーヌブローで、200人がシンガポールで学生生活をスタートさせています。すなわち、フォンテーヌブローで学生生活を始めた私にとっては、シンガポールで学生生活を始めた同級生200人は見知らぬ人であり、そうした人たちと交流することができるのが、P3のキャンパスエクスチェンジ以降なのです。こうやって考えると、学校内でも新たな出会いがあり、とても期待ができます。

 

最後に1つ目について。今まではコア科目が中心でしたが、P3からは選択科目が中心になります。フランスでは、与えられた課題やコースに対して必死にこなしていくという傾向が強く、どのようにして降りかかってくる物事に対し効率的かつ柔軟に対応して行くかという、いわば受け身の姿勢が大半でした。しかしP3以降からは、選択科目が多くなり、課題の量が相対的に減ると言われており、自主的な活動が増えていきます。そうやって考えると、時間配分も変わってくることが予想されます。

 

ということで、自分を変えるための一つの機会として次の旅を楽しみにしているのですが、一方でどことなく後ろ髪を引かれるような、そんな気がしています。ここの環境は良くも悪くもビジネス世界とは隔離されていて、学業や自身の練磨に集中できていたので、さながら晴耕雨読の生活を行なっていたので、とてもその生活に満足していました。それを捨て去り、大都会の中に戻ってしまうのかという寂しさがあります。

 

また、ここは欧州の考え方を学ぶ上ではとても良い環境だったかと思います。空港からは遠いですが、それでも足を伸ばして近隣諸国に出かけることはできました。そうした中で、ヨーロッパとは何か、自分なりに考えることができてきたような気がします。

 

次はシンガポールです。自分が主戦場と決めているアジアに戻るわけですが、ここで得た知見を元に、さらに自己研磨に努めていきたいと思います。

 

では、では

見城徹『たった一人の熱狂』〜読書リレー(161)〜

 

たった一人の熱狂 (幻冬舎文庫)

たった一人の熱狂 (幻冬舎文庫)

 

 

久しぶりに読書リレー復活です。以前想定していた通り、プログラム中は本を読む時間は全くなく、プログラムから準備された大量のリーディングとディスカッションを消化するのに手一杯で、自分の好きなような読書ができていませんでした。ただ、休み期間ということで少しずつ本に手を伸ばしている、そんなような状態です。

 

まずは軽い読み物からということで、少し前に読みたかった本であるこの本から。幻冬舎を立ち上げた見城徹による仕事論。今のMBAでの学びの振り返りとともに、仕事に対するあるべき姿勢についてまとめられた本です。これが個人的には面白い。

 

ここで述べられているのは、圧倒的な「努力論」です。結果を出すためには全て努力で繋がっている。もし誰かと競争していて、自分が負けてしまったのであれば、それは自分の努力が足りなかったから、という考え方です。

 

この考え方は、グロースマインドセットに近いような気がします。グロースマインドセットとは、「自分の才能や能力は、経験や努力によって向上できる」というベースとなる考え方の元、挑戦や目標に対しポジティブに捉えていくというものです。

 

成果を出すには、圧倒的な努力しかない、でもその圧倒的な努力をするためには、本気になる必要があるといいます。

 

 

そして、現代の起業家に対しても、かなり辛口なコメントを残しています。特にスタートアップの理念についての視点が興味深い。起業を目指す若い人には、「社会貢献をしたい」「世の中を良くする」という理想を掲げる人がいますが、その考えには見城氏は非常に疑念的です。そうした理念や目標は一見すると美しいのですが、ではその目標はどうしたらたどり着けるかというと、結局資金を調達し、ビジネスとして成立しなければなりません。まずビジネスとして成立しなければ、理念は理念のままでしかありません。こうした視点から、見城氏は、「熱狂と圧倒的努力さえあれば、最初は理念なんてなくてもいい」と述べます。

 

INSEADは起業家養成学校とも言われており、学校側の見解によると(こう書くのはまだ私がこのデータに懐疑的だからです笑)卒業生の約5割がスタートアップ関連の仕事についているといいます。それだけ起業を推進している環境の中にいるので、私を含め多くの学生が起業家精神に徐々にインスパイアされていっているような気がします。

 

ただ何か違和感を感じていたのが、「はじめに理念ありき」というような考え方です。これはビジネススクールという環境上仕方のないことなのかもしれませんが、まずビジネスをどうするかという話以前に、「あなたの取り組むべき課題は何か?」という点にフォーカスしすぎているような気がします。そうした理念・理論が先にあり、実践がないがしろにされているのかもしれません。

 

忘れてはいけないのが、ここはあくまでも学校であり、ある種社会から隔離された場所にあるということ。そうした考えに触れうつつを抜かしていた自分に対し、「現実は甘くないよ」とお叱りを受けたような、そんな読後感でした。

 

では、では

 

MBA進学を費用対効果で考えることの間違い

日本のビジネス書や議論を見ていると、海外MBA進学をある種の自己投資として考える傾向が強いようです。仕事の第一線から離れ社会から隔離された場所で勉学に励むというからには、その勉強がどれだけリターンを生み出すのかという点について注目しているような気がします。

 

よくよく考えれば、そうしたMBA選びの基準は、日本にとどまらない気がします。実際海外のサイトが提供するMBAランキングも、いずれも「卒業後の平均給与」を重視しています。すなわち、投資した費用(学費+生活費+仕事をしなかったことによって失ったいわゆるサンクコスト)に対し、どれくらいのリターンが見込まれるかという観点です。

 

学校でも、そうした考えが垣間見得ます。例えばP1のFinancial Market and Valuationの授業において、フリーキャッシュフローの考え方をMBAの投資で考えるという事例がありました。教授はそれを用いて、USスクールとINSEADの学費と給与を比較して、INSEADの方が将来的なリターンは良い!ということを主張したかったのでしょうが、個人的には印象に残っています。そして、学校側でもそうしたランキングを重視するあまり、給与の高い就職先については就職支援の手厚いサポートを強化しているような傾向が見られます。

 

ただ、P1P2を終えて思うのが、こうした考え方に対する疑心です。すなわち、「ここの経験を費用対効果で考えていいのか」という疑問です。

 

なぜこんな考えを思いつくようになったのか、きっかけは二つあります。一つ目は、授業で得られる知識と、学費という形をとる「費用」の関係性についてです。この考えをベースにしてしまうと、全ての学校のアクティビティについて費用対効果で考えてしまうことになります。特に当てはめやすいのが授業で、この費用対効果を突き詰めて考えれば、一日あたり、一つの授業あたりいくらという形で、かなり正確に費用計算をすることができます。そして、「この授業はとてもつまらないからだめだ」「学費を返して欲しい」というような意見が散見されます。

 

そして二つ目は将来のキャリアについてです。学校の雰囲気として、費用対効果を重視するあまり、MBAという学位を最大限活用できる(=給与という面で)ような就職先を探してしまう傾向が見受けられます。それは必然的に、多くの学生をコンサル・投資銀行といったいわゆる花形就職先に向かわせることになります。一年制という短いプログラムによって学生に物理的に考える時間がないため、どうしてもそうした就職先に注目が集まっているような印象を受けます。

 

ただ、これら二つとも、あまり本質を捉えていないんじゃないかなと振り返り始めている今日この頃です。一つ目については、そもそも各個人の学びというものはお金で換算できないものです。環境で学びの質に影響が出るのであれば、全ての優秀な人材はトップオブトップの機関から排出されていることになりますが、そうではありません。学びは仕事ではなく、あくまでもお金を払ってきている趣味である以上、どれくらい没入するか、どれくらい好きなのかによって学びの質に大きく差が出るのは致し方ないことだと思います。

 

そして二つ目について。当たり前ですが、給与が高いことが必ずしもそれぞれの学生にとってベストな選択であるとは思えません。それぞれの学生にとってやりたいことは異なるわけであり、せっかくのキャリアトランジションの機会を、そうした金銭的な面で優先してしまう構図は、あまりよろしくないのかなと思います。

 

ここまで半分をすぎて思うのは、MBAの価値は「時間」にあると思います。やはり、仕事をしている方が忙しい。仕事の方がプレッシャーもあるし成果を求められる。それは給与という対価を得られているからこそ生み出されるシビアな環境であり、プロフェッショナルな態度を求められるという点で、学校の世界とは全く異なります。

 

MBAと雖も、そこは学校。学びの場です。自分からお金を払って学んでいるわけで、自分がお金をもらって学んでいるというわけではありません(社費の学生は少し異なりますが…)。シビアな環境から一歩退き、自分の仕事に対する考え方を振り返り、新しい学びを形成していく、そんな場であるわけです。実ビジネスの世界から離れているという点においては、ある種ここで行われる知識習得は趣味の世界であるわけです。そういう意味では、MBAは、強制的に時間を作り出し、自らの学びを深めることができる場所、言い換えれば「学びに充てる時間を作る正当な理由(そして正当な理由であるからこそ、社会にも何の問題もなく復帰できる)」になるわけです。

 

それは言い換えれば、MBAというのは、究極の無駄遣いであり、究極の贅沢であるわけです。だからこそ、そんな短期的に効果が得られるというわけではないものであり、自分の人生を豊かにする、そういう風にざっくりと考えておいた方が良いのではないかと思うようになっています。こういう意味では、費用対効果でここの経験を考えるのは、とてももったいないことなのかもしれません。

 

では、では

 

INSEAD MBAと子育て〜両立は可能か〜

INSEADMBAプログラムはダイバーシティを謳っている通り、本当に様々なバックグラウンドを持つ学生が集まってきます。それは国籍・職歴にとどまらない多種多様性で、「全員がマイノリティ」といってもいいような気がします。そうした中で自分がマイノリティだなと感じるのは、「現地で子育てをしている」という点でしょうか。

 

私は妻と子供を帯同してフランスに滞在していました。アジア系学生の中では、子供まで帯同してきている学生は私一人でした。全学生に広げると、子供を帯同している学生は、北米・南米系を中心にいましたが、決して多くはありませんでした。

 

何故子供を帯同する学生が少ないのか?理由としては2点挙げられます。一つは「学生の若さ」です。INSEADMBAプログラムは公式では平均年齢29歳とMatureな印象ですが、実際にいろんな学生と接していると、それよりも若い人が圧倒的に多い。個人的には、26-28がボリュームゾーンのような気がします。というのも、比較的年齢の高い人たちが平均を押し上げているのかもしれません(最高齢は37歳)。このため、出産はおろか結婚すらしていない学生が大多数であり、なんならここでパートナー見つけるぞ、と意気込む人を多く見かけます(特にパーティで笑)。

 

二つ目が、子供を持つ学生のほとんどが、「子供を帯同しない」という選択をしているためです。日本人学生にも、単身でフランスに来ているという方もいます。またこの他にも、二児のママが子供を夫に預けて単独で乗り込んでいるという学生も。理由は様々ですが、一人では子供の面倒を見れないというような、「止むを得ず」系の理由が多いような気がします。

 

妻は現在修士課程(オンラインプログラム)に通う学生ということもあり、日中面倒をみれる時間は比較的多く取れます。しかしそれでもお互いになかなか大変でした。一番大変だったのはタイムマネジメント。子供は気まぐれもので、ちゃんと決まった時間に寝てくれるときもあればそうでない時もあり、ちゃんと誰かがついて遊んであげないとぐずってしまうこともままあります。更には幸か不幸か、私と妻のプログラムのスケジュールが全く一緒だったので、期末試験の時期には、二人で分担して子供の面倒を見ながら夜通し勉強に徹するという非常にタイムマネジメントの難しい状況となりました。

 

ここまで、子育てはつらいしんどい系のことを書いてしまいましたが、私の主張はむしろ逆です。MBAと子育て、両立は可能か?答えは「イエス」です。というか、私は今回ここに来て、家族帯同という選択をして本当によかったと思っています。そう感じるのは以下理由があるからです。

 

①学校側のサポート

ダイバーシティを謳うINSEADだからなのかもしれませんが、家族帯同者にも優しいシステムとなっています。例えば、妻はPartnerとしてINSEADに登録され、図書館や食堂・ジムなどの施設のアクセスが可能となっています(基本的には全て無料で使用可能。ただし食堂は学生用価格とパートナー用価格と別れている)。これを活用しているPartnerは多く、例えばクラスメートのスペイン人のPartnerは、iNSEADのキャンパス内でリモートワークをしていました。

さらに子供にとっても設備・システム共に充実しています。INSEADには、Partner's roomといって、屋内の子供の遊ぶ施設があります。これとPartnerとの組み合わせで、何ができるかというと、午前中に家族でキャンパスに移動。Partner's roomで子供を遊ばせ、私と妻が交代で面倒を見て、一方が勉強に励むというようなスタイルです。

あと、子供帯同の学生の中には、INSEADが紹介するベビーシッター制度をうまく活用している人もいました。それをすると、ワンオペもできていました。

以上のように、学校側のサポートがとても手厚いので、子育てには優しい環境になっています。

 

②不思議なネットワーキング

子供がいると、子供がいる同士で学生が仲良くなります笑 Partner's roomにいると、我々の他に子供を帯同する学生が出入りするため、その場を通じて新しい人と知り合う機会があります。また、学校内だけでなく学校外でも知り合いができるなど、新しい出会いに繋がりやすいのかな?と思います。(まあ、フランスの片田舎で、小さな子供のアジア人がいたらそれだけで珍しいのかもしれませんが)

 

③フォンテーヌブローという街が子供に優しい

シンガポールキャンパスはこれからなのでわかりませんが、フォンテーヌブローはとにかく住みやすかった、子育てしやすかった印象です。何よりも、人が優しい。子供と歩いていると街中のほとんどの人が気にかけてくれて「可愛いね」と返してくれたり(我々だけでなく他の子供に対しても皆同じような態度)、近くのパン屋ではお店の人が子供用にとパンを差し入れてくれたり(もちろん無料!)、とにかく至れり尽くせり。本当に助かりました。

色々な人に話を聞くと、フランスは本当に子供を愛でる文化が強く出ているのかなと思います。以前滞在した中国は、社会全体で子育てをするものという認識のもと、いろんな人が子供に気にかけてくれました。場合によっては、隣の席に座っていたおばさんが「食べ物は〇〇にした方がいいよ!」とtipsをくれるなど、「気にかける」という表現が正しいと思います。一方フランスは、簡単に言えば「街の人みんなが孫のように接してくれる」という表現になるのかもしれません。子育て自体は気にかけないけど、とにかくこの小さな生き物を愛でたい、というメンタリティな気がします。そんな周囲の環境は、はっきり言って東京以上かと思います。

あと、田舎町の割には食料やベビー品が充実しており、生活に苦労しませんでした。ベビーフードも、オーガニックのものがあったり、それこそマルシェで新鮮な肉魚野菜を買えたりと、生活面でも不便さを感じることはありませんでした。

 

④家族との時間

これはここに来て一番よかったと思う点です。社会人の時は、どうしても時間の拘束があり、なかなか子供と接する時間は限られてしまっていました。一方、学生というのは、確かに授業や課題で忙しいのですが、タイムマネジメント自体は主体的に行えるため、うまく細切れ時間を使って子育てをすることができます。今1歳ちょっとの娘ですが、多くの時間を割いて面倒を見ることができていて、子供の日々の成長を間近で見ることができるので、本当にいい時間を過ごせているとつくづく感じてしまいます。もちろん、周囲の理解なくして今の状態はできていなかったわけですが、正直仕事で子供の大事な時期の顔が見れないのは嫌だなと思っていた自分にとっては、MBAは「育休期間」という個人的な別の意味合いもあるような気がします。

 

ということで、子供がいることはMBAにとってディスアドバンテージには全くなりません。個人的には、私のように「MBAという場を使ってキャリアも子育てもうまく両立する」という考えを持つ人が今後増えることを願ってやみません。

 

では、では

 

 

INSEADからみた日本について

現在休暇中ということもあり、今までの授業の振り返り等を行なっているのですが、一つ考察しているのがINSEADからみた日本について。

 

P1やP2においても、日本の企業を取り上げたケースはいくつか存在し、その度に日本の観点を紹介するという形でクラスに貢献をしてきました。しかしそうした議論に参加して感じるのは、日本企業が紹介される場合、ビジネスモデルそのもののみならず、その背後にある文化的な面を考察するというパターンが多く見受けられた、という点です。例えば、トヨタカイゼンについて取り上げる場合、なぜそのようなビジネスモデルを生み出すことに成功したのかといえば、日本の文化がそうだったからだ、というような議論の流れです。他の国からの企業のケースの場合、あまりそうした文化的側面には注目しないような気がします。

 

ここから読み取れるのは、ビジネスの中において、日本含めたアジアを、自分のそれとは違う文化の上に成り立っている「エキゾチックな」場所と捉える眼差しが存在している、ということかなと思います。彼ら(=日本)と我々は違う文化に成り立っている、彼らの文化だからこそそうしたビジネスモデルが生み出されてきた、というようなロジックです。

 

そういう点で言えば、ソフトな文化を含めた「日本」に対するイメージは、自分が想定していた以上にポジティブなものだなと感じています。これはとても日本にとってはアドバンテージで、グローバルなビジネス環境において競争していくうえで、「日本企業だから」というのが強みとして成り立ちうる、ということを表しているような気がします。もちろん、そうしたポジションに甘んじることなくさらにイノベーションを起こしていく必要はあるのですが、かといって「日本企業はだめだ」と悲観的になる必要もなく、フラットに考えていく必要があるなと改めて認識させられている今日この頃です。

 

とは言っても、INSEADの授業の中で、日本企業のケースのプレゼンスが高いというわけではありません。様々な授業の中で、最先端の象徴として多く扱われているのは、意外にも中国企業のケースという印象です。Alibabaを中心としたプラットフォームビジネスのみならず、デザインやイノベーションと言った分野においても中国企業が数多く出現します。こうしたケースを見るに連れて、世界のビジネスの構図が変わりつつあるんだなと実感しています。

 

では、では

 

 

12月22日〜P2終了〜

あっという間に、一年の40%であるP2が終了いたしました。今週の月曜日に試験を受け、そこから休むことなく旅行に行き、やっと落ち着いたのが今日ということですから、とてもドタバタしていたような気がします。

 

P2も、P1と同様に、コア科目で課題やグループワークに追われ、そして週末の旅行や試験勉強、就活やNational weekの準備等をしていたらあっという間に過ぎてしまった印象です。やることが多過ぎて、やるべきこととやりたいこととがごちゃ混ぜになってしまい、最終的には色々と見過ごしてしまったことが色々あったんじゃないかなと思ってしまうくらいの日々でした。

 

INSEADはフランス・フォンテーヌブローキャンパスとシンガポールキャンパス、そしてアブダビキャンパスと三つのキャンパスを選ぶことができます。私はフォンテーヌブローで学生生活をスタートいたしましたが、実はこのピリオドでフォンテーヌブローとは別れを告げ、以降三つのピリオドではシンガポールで過ごすことになっています。最後のフランスということで、フォンテーヌブローにゆっくりと滞在し、家族とクリスマスの雰囲気を楽しむということでここにいます。

 

この休暇中も、またINSEADらしく、それぞれが多様な休暇を楽しんでいます。我こそはと旅行に出かける人、帰省してゆっくりと過ごす人、はたまた極限まで就活に勤しむ人など、ここでも十人十色といってもいいでしょう。私はここでゆっくりして、今までの学生生活をゆっくりと振り返りたいと思っています。

 

といっても更新がかなり滞ってしまったので、思い出す範囲内で過去を振り返るように色々と更新して行きたいと思います。

 

では、では

12月17日〜最後のグループワーク〜

今日はP2最後の試験。私にとってはフランス・フォンテーヌブローキャンパスで過ごす最後の1日となりました。

 

午前中はManaging Customer Valueの試験。これまた三時間というとてつもなく長い試験の中で、筆記で全ての問題に答えないといけないということで、非ネイティブの私には相当応えました。しかし、事前に想定していた問題が出たのと、過去の職務経験をうまく生かすことができ、何とかうまいこと誤魔化す(ダメだろ笑)ことができたんじゃないかと思っています。

 

試験が終わった直後、すぐさまマッサージ室に。何とINSEADでは試験期間中に無料のマッサージサービスが受けられるという。今まで知らなかった衝撃と、中国台湾で数多のマッサージを受けてきた「マッサージ愛好家」としての血が騒ぎ、早速受けることに。

 

結果は…うーむいまいち。まあマッサージはアジアが本場ということで、フランスで受けてもあまり意味がないということか。なぜかというと指圧があまり強くなかった笑 台湾のもみかえしが日常茶飯事の指圧に慣れていた私にとっては、いささか納得のいくものではありませんでした。笑 まあ少しも時間でもリラックスできたし、マインドフルネスできたので試験には効果ありといっても良いかなと。

 

昼にはOrganizational Behaviour2の試験。この試験は他の試験とは異なり、何とグループワークでの試験。与えられた課題をグループで協力して解くというもので、図らずとも最後のグループワークとなりました。個人的にも、非常に親近感のわくお題だったこともあり、かなり貢献できた方なんじゃないかなと思っています。

 

ただ、少し興味深かったのが自分のライティングについてです。その課題では、グループでレポートを提出することになっており、ワードファイルに分析を執筆していくという形式でした。私のグループでは、一通り議論を行い論理の筋道を決めたのちに、各個人に作業を分担し、それぞれのパートについて作業をしていくという形をとりました。私も私のパートを書いていったわけですが、私が描き終わったのち、私のグループメンバー(ネイティブ)が、「今からDajiliのパートを見直してみるよ!」と自然に行ってくれました。ノンネイティブであり、英語の能力が必ずしも明るくないことがグループメンバーにも共有されていたということもあるからかもしれないのですが、非常に自然に自分のパートを見直してくれたというのは、ある意味自分にとっては衝撃でした。そして、見直し後帰ってきた文章は、自分の文章ではなくそのグループメンバーの文章でした。自分が書いた箇所はほとんど残っておらず、全て手直しを施されているような印象を受けました。よほど自分の英語が悪かったのでしょう笑

 

 

外から見れば「間違った英語を正された」という赤恥経験かもしれませんが、個人的には非常にポジティブに捉えています。というのも、ここまで自他共に認める英語の能力だったとしても、こうしてこの環境でサバイブできたこと、さらにはある程度のバリューを発揮できたということを意味するからです。

 

試験終了後、決まりきって学校の売店の前に集まりみんなで試験の終わりを祝う軽い飲み会が開かれました。次のピリオドから完全にシンガポールに移る私にとって、ここフランスに残ることを決めた学生とはもうお別れとなります。卒業半年前にもうお別れとは何とも寂しい限りですが、それがINSEAD。それぞれの別の想いを胸に、「お互い頑張りましょう」という形で別れるので、特段悲しみはありませんでした。

 

来年からはいよいよシンガポールに。とても楽しみになってきました

 

では、では