藤野英人『さらば、GG資本主義~投資家が日本の未来を信じている理由~』〜読書リレー(147)〜

 

 

高齢化社会の弊害について経済の観点から捉えた本です。藤野英人氏は前回も取り上げたように、レオス・キャピタル・ワークス創始者の一人にして代表取締役社長という人物です。その彼が自身の投信で見てきた日本社会の現状について捉えた一冊となっています。

dajili.hatenablog.com

 

GGとは、その頃から「じじい」というものをもじったものであり、また「Golden Generation」と著者は説明しています。(もっとも、この言葉の定義については本書ではきちんとされておらず、東洋経済の記事で見つけました笑)

日本を滅ぼす「GG資本主義」という病気 | 投資 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

 

著者が引用したデータに基づけば、60 代以上が社長をしている会社よりも、 30 代、 40 代が社長となっている会社は、売上高の伸び率も、株価の上昇率も高いというのです。しかし、高齢化社会によって今後ますます多くの企業の社長が、高齢化していくといいます。

 

それだけであればまだ良いのですが、そうした世代がどうしても保守的になってしまい、新しいビジネスの機会の目がなくなってしまうということも懸念しています。さらに悪いことに、高齢化によって、そうした世代が、世代交代されることなくトップに居座り続けることになる。そうなってしまうと、良い循環というものは起きません。

 

そうしたリスクを取らないことを最優先とする思想がGG資本主義の主軸になっているというのですが、それがよくあわられていたのが、1990年代から2000年代にかけての銀行業界の投資のスタンスです。当時の不良債権処理などの金融危機の最中、銀行は少しでもリスクがありそうなベンチャーや中堅中小企業への融資を抑え、大企業や一部の超優良な中小企業にだけは競うように低金利を提示するというような、大企業一辺倒のスタンスを取ってきました。そうしたために、リスク回避志向が今までも続いているといいます。

 

これを打破するために、著者は「虎になれ」といいます。この文脈でいきなり虎になれと言われると?となりますが、著者自身の言葉を借りれば、「群れに頼らず単独で行動し、スキルを磨いて獲物を手に入れていく。」「忖度したりされたりするのではなくて、「オーナー・シップ(当事者意識)」を持ち、自分の心の声に従い、人生は自分のもの、自分で切り開いていくんだという強さ」を持っていることだといいます。そして、この虎のなり方は大きく分けてつぎの三つがあるといいます。

 

1.東京などの都市部で起業し、活躍する「ベンチャーの虎」

2.地方を引っ張るリーダーである「ヤンキーの虎」

3.会社の中で存在感を発揮する「社員の虎」

 

特に3.は、会社員でありながら、組織の意向を慮るよりも、自分の意思に従い働くというスタンスです。このスタンスがこれから重要になってくると述べています。

 

そして、こうしたマインドを持つ人が増えていくことにより、どんどん日本社会の種々の課題が解決されていく、そういったことを著者は願っています。

 

著者自身は、高齢化社会自体を批判しているわけではないとひたすらに強調しています。そして、問題の本質を、「古い思想を押し通そうとする人たちが社会の中にいて、若い世代の自由を奪っていること」としています。なぜなら、この構図が生み出すのは世代間の対立であり、分断であると懸念しているからです。

 

私は比較的若い世代の部類に属しますが、多くの若い世代がすでに上の世代に対して分断を感じているように思われます。そうした動きを加速させるのが高齢化社会であるとすると、著者が描いたシナリオが実現しない限り、ますます世代間の分断が広がっていくことは避けられないでしょう。そうした中で処方箋を描いたのがこの本なのかなと思います。

 

では、では