10月11日 〜組織行動とか〜

昨日フルのイベントでしたが、容赦無く午前中から授業です。Uncertainty Data and JudgementとFinancial Accounting、午後にOrganisational Behaviourの授業でした。回帰分析と無形資産について、午後はチームマネジメントについてでした。

 

午後の授業は個人的には引っかかるものでした。ケースを読んで、それについて議論をするというものなのですが、南米のファミリービジネスで、CEOによるカリスマ的なガバナンスから、社員の一人一人の意志を尊重するスタイルに変化したところ、売上が向上したというストーリーでした。ただ後者においては、①スーツ着用をやめる②好きな職務を好きなように行う③社員が管理職を評価する という、ガバナンスを大きく社員に委譲するということを行なっています。

 

実は私は、このケースには少し疑問を持って接していました。というのも、私は中国にいた時に、自分のマネジメントスタイルを真逆に変えているからです。中国に赴任した当初は、社員の意志を尊重して行なっていたのですが、途中から「自分が責任を持ち、社員を引っ張っていかないといけない」という意識に目覚め、自分がもっとも苦手とするグイグイ型のリーダーシップスタイルを行なっていました。事実それがうまく機能したところがあるので、一つのやり方が正しいという授業の主張には違和感を感じてしまいました。

 

授業が終わったのち、思うままに授業の内容についてクラスメートと議論。文化によってマネジメントの良し悪しは変わってくるとはいう議論があったものの、心理学的・経営学的な研究成果をベースに絶対的なマネジメントスタイルがあるというような講義のスタンスに対しては、多くの学生が疑問を感じているようでした。ただ、そうしたこと改めて考えさせてくれているというメタ認知的な観点で見れば、この授業の価値というのも見えてくるような気がします。

 

 

では、では