9月23日・24日 〜風邪でダウン、そしてこれまでの価値について考える〜

やっときた週末。この週末は比較的宿題も少なかったことから遠出する学生も多く、我こそもと意気込んでおりました。周りの動きに影響されて、無理に旅行のスケジュールを組んでみよう、なんて思っておりました。

 

しかし、風邪をひいてしまった。しかもかなり重めのやつです。熱は38度を超え、頭痛と鼻炎がとてもひどい。土曜日曜と何もすることができず、ただ寝込んでおりました。宿題の件でクラスメートと連絡を取り合っておりましたが、どうやら皆同様の症状で風邪をひいていたらしく、「ああこれが集団感染ってやつだな」と一人納得しておりました。

 

さて、何もできないわけですが頭だけは妙に冴えていたので、これまでのMBAの振り返りとこれからの自分のスタンスの取り方についてずっと考えておりました。もちろん、プログラムが始まる前からあらかじめ色々と計画はしていたのですが、徐々にここでの生活に慣れ始めるにつれて見えてきたことが色々とあり、それに応じた軌道修正が必要かなと思っていた今日この頃です。

 

ということで、色々な観点から振り返ったので、以下まとめてみたいと思います。(注:この記事を書いているのは月曜日、比較的症状が軽くなった時です笑)

 

①授業編(あくまで必修科目のみにフォーカスをあてて)

・意外なほど授業の内容に真新しさはありません。語弊を介さず言えば、単純に授業で教わる内容のほとんどは、日本でも学べる(しかも、独学で学べる)ことであり、これだけに絞ると、どのスクールでも同じような内容だと思います。

・一方で授業のスタイル、すなわち学生から質疑応答が飛び交い、これに応じて教授が答えながら学生を導いて行く、という方式にはいまだに慣れません。これには日本を含め東アジア出身の学生にも共通しています(調査済み)。70人いるクラスメートの前で、彼らの理解を遮ってまで自分の質問を優先させるという考え方が、どうにも納得できないためです。もし質問があるのであれば、自分で解決するか、もしくは授業が終わった後に個別で教授に質問すべきであり、わざわざ授業の進行を遮ってまでするようなことではないという違和感がずっと残っています。これがグローバルスタンダードだとすると、これになれるのにかなり時間がかかりそうです笑

・ということで、教えている内容がかなりハードスキルよりで、解答が明確なものであるため、「Learning from peers」の経験はまだ少なめ、と言えるでしょう。これは、勉強する内容がもう少し主観的で、概念的なものになった時に初めて言えてくるので、もう少し待ってみたいと思います。

・じゃあ、何が一体MBAの価値なんだ、というと、今の所は「グループワーク」と、「他の国の人との何気無い駄弁り」だと思います。

前者は、5人の異なる国籍のメンバーと議論をし、一つの結論をしていかないといけないので、予想以上に大変です。ただ、そうした議論の仕方だったり、結論の持ってき方だったり、とにかくグループの進行一つ一つがとても勉強になります。

また後者は、単純に他の国の人と話すことが新しい発見につながるという点です。パーティ等で新しく知り合う人は、大抵自分とは大きく異なるバックグラウンドを持つ人であり、キャリアに対する考え方一つとっても大きな違いがあります。そうしたところを一つ一つ積み上げて、幅広い理解が進められればと思う今日この頃です。

 

②クラスメート編

・授業が始まって1ヶ月近く経ちますが、国籍を問わずいろんな人と知り合っている人もいれば、そうでもない人もいます。ただ言えることは、1ヶ月も経つとだいたいそれぞれの目的意識・方向性というのがわかってきて、共通の認識を有していないとなかなかコミュニケーションが取れないということです。色々観察していると、やっぱりアジア人はアジア人とつるんでるし、ヨーロッパ・アメリカは彼らでつるんでいるような気がします。越境的なバックグランドを持つ人は、人間の関係性も越境的になりやすいですが、そうでない人がいきなりINSEADにきて、Diverseな環境でブレークスルーするのはなかなか難しいかもしれません。

・にしても、クラスメートは本当にいい奴が多い。子供がいることを知っていて、離乳食用にと炊飯器をタダでくれる奴もいるし、宿題を教えてくれることはざら。助け合いというか、見返りを求めない利他的な人が多いような気がします。ここにいると自分の意識も変わって行くような気がします。

・あと気づいたのは、「競争しない」こと。INSEADでは本当に毎日のようにイベントがあり、また週末も皆活発に動いています。また厄介なことに、ほとんどのイベントの参加者が、WhatsappなどのSNSを通じて筒抜けであり、「あいつは今週この旅行にいっている」「彼はこのイベントには参加していない」というのが手に取るようにわかります。こうなると、SNS症候群ではありませんが、概してFOMO(fears of missing out)に陥りやすい環境かもしれません。

しかし、そうした情報に囚われていると、自分のやるべきことを見失いかねないなと気づき始めました。自分はこの環境で何を欲していて、何を達成したいのか、常に問いながら、行動して行く必要があります。このために、冒頭で挙げた「誰かと競争するというマインドをやめる」というのが必要になってくるのです。

 

③キャリア編

・すでに何度も述べているところですが、INSEADのキャリア支援は本当にしっかりしていて、彼らの提供するプラットフォームでしっかりと努力をすれば、それなりに成果を出せるようなプログラムが組まれています。またリソースも充実しており、想定以上に「楽をすることができる」ということがわかってきました。

こうなると、自分の目標をさらに拡張することができるかなと思い始めつつある今日この頃です。今までは、おそらく転職活動で精一杯で、自分の視野を広めるようなことはできないんじゃないかなと思ってきましたが、比較的余裕が見えてきたことから、これらの活動に注力できるような気がします。個人的にはそれは社会起業(特にモビリティ・スマートシティ)であったり、スタートアップであったりするので、関連のイベントへの参加を増やそうかなと考えています。

 

④私生活編

・もうすぐ1歳を迎える我が娘がどんどん元気を増してきて、妻一人だけの手には追えなくなりつつあります。ということで授業の合間を縫って子育てに専念する必要が出てきました。

幸いなことにINSEADは子育てにも適した環境です。まずフォンテーヌブローが子供に優しい笑。加えて、INSEADの中にPartner's roomというものがあり、子供の遊具がこれでもかと設置されています。これらを活用しながら、子育てと勉強を両立していきたいと思っています。

 

では、では

9月21日 〜経営判断・経営戦略について思うこと〜

今日の授業は午後から。と行っても、午前中は前日のパーティの影響が残り、またどうやら風邪を引いたらしく体調は最悪。少し休んでから学校に行きました。

 

午後はFinancial Market and Evaluationの授業。前日行ったケースの答え合わせの授業でした。このケースでは、意図的にNPVがマイナスに設定されており、「マイナスの指標が出ているのにも関わらず、投資判断をすることもある」ということについて考えさせられた課題でした。

 

具体的にどう言うことでしょう。このケースでは、外部調達していた部材の内製化について検討すると言うものでした。内製化の理由については、品質や信頼性で調達先の信用が著しく低下しており、加えて市況の悪化により調達先の経営の悪化が懸念されている状況でした。そうした中でNPVを用いた投資判断を迫られていた、と言うのがこのケースでした。

 

NPVと言うのはしっかりとした数値で投資結果が見えるため、投資判断には非常にわかりやすい指標として活用されているのですが、いくつかの指数に非常に影響を受けるため、これらを考える必要があると言うのです。それが、次の二つです。

1. 割引率

2. 回転資金の増加額

特に割引率については、この数字をどう設定するかと言う点においても恣意性が含まれます。恣意性を含む指数に基づいて計算された指標は、それこそ恣意的なわけです。この授業では、PE出身の学生が、「ケースで扱われている割引率は、現実から見て低すぎる!」と指摘し、「この割引率は妥当」とする教授と白熱した議論を行っておりましたが、ここからも分かる通り、割引率は人の意思によって変えられるわけです。すなわち、客観的かつ可視的な指標だといえども、その内実を疑ってかかると言うことも大事だと言うことです。

 

もう一点気になるのが、そうして算出された数字が、テストの試験では明らかに「投資はしない」と言うものだったとしても、現実の世界で「投資をする」と言うことは往往にしてありうる、と言う点です。今回のケースでも、NPVは明らかにマイナスなのに、投資をするという判断を下したグループは多数にのぼりました。これは、誰もが間違った結論を導いている、と言うことにはなりません。ここから分かるのは、結局のところ意思決定に必要な情報というのは、可視化の限界があるということなのでしょうか。

 

こんな問題意識を持ちながら、次の授業であるIntroduction to Strategyを聞いていたら、また同じような点の議論がありました。それが戦略の本質である「Outside-in」「Inside-out」というものです。前者を「Market Based View」後者を「Resourced Based View」と言い、長年経営戦略論において二大派閥として議論され続けてきた内容だと言います。(私は三谷宏治の『経営戦略全史』を読んでいたので、前提となる知識はありました) 

 

ここでふと思うのが、「じゃあ何がOutside-in を決め、何がInside-outにするんだ」という点です。結局のところ、この点について数値で持って客観的な指標で結論づけることができた学者はいないわけです。

 

また、ビジネスのフレームワークにしても、上記のNPVの判断と同様、結局のところフレームワークを用いて判断するのは人間であり、そこには結局人間の主観的な恣意性が入ってきてしまう、ということになります。そういう点にビジネスの非科学的なところがあるのかなと思ってしまいます。

 

このIntroduction to Strategyの教授もその点については立場はクリアであり、「戦略論はアートのようなものだ」と言っていました。我々もさながら芸大に入ったかのごとく、絵の具の使い方と道具の使い方は教えられても実際に描くのは自分というような内容なのかなと思います。まあそうした非科学的なところに、ビジネスの面白さがあるという点もまた真実なのですが。

 

では、では

9月20日 〜GMATと餃子と〜

今日の授業は午前中のみ。Uncertainty Data and Judgementでは推測統計の(個人的には)面白いところである、サンプルから母集団の推測について勉強しました。ここまでくると数学もかなり難しい計算になってきますので、授業中の質問も「Could you repeat again??」が増えてくるように。しかも、IntensiveなINSEADの授業らしく、非常にテンポよく進んでいくので、流石にこれを初学でいきなりやるのは厳しいのではないかなと思ってしまいます。授業後に聞くと多くの人が週末のTutorialにいくと行っていました。

 

こうした授業を目の当たりにするにつれ、GMATで数学のパートがある理由をしみじみと実感するようになってきました。Quantitativeでは基本的な数学の計算から、偏差値などを求める計算までありますが、こうしたところは、統計学・企業評価・ビジネスエコノミクスの分野でものすごく使います。ベースの数学の知識があってこそ、こうした分野での学習をベースにしたデータアナリティクスができるようになるのではないかなと思っています。

 

次にFinancial Accountingの授業。ROEや在庫回転といった、経営指標について。これも勉強していた内容なので、「ふんふん」と進んでいく感じ。ただ、実際のデータに基づいて行われるので、非常に実践的でした。

 

授業の終了後、Financial Accountingのグループワーク。匿名の財務諸表データをいくつか与えられ、それがどの企業に属するのかについてグループで意見をまとめると言うものでした。嬉しいことに日本の企業が取り上げられており、色々と自分の知見を交えてグループにかなり貢献できたような気がします。

 

ここで振り返ると、INSEADで取り扱われるケースはかなりバランスのとれているような気がします。これまで扱ったケースを振り返ると、ロケーションは、ベルギー・オーストラリア・韓国・スイス・香港・そしてアメリカと、かなり様々な場所に意図的に散らせているような気がします。こうすることで様々な地域の状況を知ることができると言うだけでなく、その地域の学生からinsightを得ることができる、またケースを通じてクラスやグループでのディスカッションに貢献できる、と言うことがあげられます。この点については本当にINSEADのプログラムはよく構成されているなと思ってしまいます。

 

閑話休題。財務諸表についてはグループの誰もがあまり見慣れないものだったので、意見を合わせるのに大苦戦。昨日同様かなり時間がかかり、議論が終わることには皆憔悴しきっていました笑 

 

終了後、中国人の同級生が餃子パーティを開くと言うので、フランスらしくワインを片手に馳せ参じました。上海で食べ慣れた餃子を食べられるので個人的に非常に楽しみにしていたのですが、行ってみるとものすごい人だかり。狭いアパートメントの中に人が密集し、餃子が焼きあがると争奪戦が繰り広げられました。

f:id:Dajili:20180923061055j:plain

 

配給(笑)が終わると、それぞれの話題に。インドの学生からは中国と日本のビジネス環境の違いを質問されたのですが、インドからすると「日本と中国は大した違いがない」という見方だそう。絶対的な違いがあると言う文化絶対主義の立場には私は立ちませんし、そうした話はしませんでしたが、世界から見ればやはりそうした視点の方がスタンダードだと言う点に改めて気づかされた1日でした。

 

では、では

9月19日 〜Give and Takeが難しいなら、Giverになりなさい〜

水曜日は基本的に授業がないので、この日はグループワークだったりクラブ活動だったり、家族との時間に当てたりパリ散策に当てたりなど、人によって過ごし方は様々です。私の場合、午前にCareer Development Centerのコーチとの面談、午後にグループディスカッションという比較的真面目な水曜日でした。

 

午前中のコーチとの面談。すでにSkypeでファーストコンタクトは済ませてありますが、5つあるINSEADのピリオドごとに面談が義務付けられており、キャリアに関する相談や就職活動に関する情報共有などが行われています。INSEADは、卒業後に入学前の所属先に戻る人の方が少数派であり、ここでトランジションを経て異なるセクター・異なる職種・異なる地域へと移っていきます。このため、キャリア相談は学生生活のサポートの重要な恬として位置付けられており、それゆえINSEADもかなり力を入れているように思えます。

 

さてその面談では、卒業後の進路とそれに向けたネットワーキングと情報蒐集の方法について議論を行いました。ネットワーキングというと個人的には非常にいやらしい響きがあり、比較的避けてきたのですが、ここINSEADではネットワーキングを全面的に推奨しています(まあ、ビジネススクールですから当たり前と言えば当たり前ですが)。内向的な私はこの考えになかなか馴染めず、そのことについて相談をしました。特に、ビジネスパートナーならまだしも、学生同士で利害関係のある関係構築をしたくないという点について話をしたところ、「だったら自分が一番に何かを与える人になるべきだ」というコメントをもらいました。自分が何ができるのかを知っていて、それを必要とする人に与え続ける。こうすることで、自然とTakeが帰ってくるのだと。情けは人の為ならずという日本の言葉ではありませんが、発想の転換になるほどねと思った時間でした。

 

午後はグループワーク。Financial Market and Evaluationの課題で、実際の製造業のケースを用いて、NPVを用いた投資判断をするというものでした。我がグループは皆とても良い人なのですが、自分が理解しないと物事が進められないというか、悪い言葉で言うと我が強いと言うか、とにかく意見が活発に出てきます。その分時間はかかり、当初2時間の予定が3時間という大幅な超過をしてしまったのですが、個人的には非常に楽しい時間を過ごせています。中には、「もっと良いタイムマネジメントできないのかよ。」と愚痴をこぼす人もいましたが笑 こうしたグループで作業をすると言うのは、人工的に作られたかなりチャレンジングな環境であるというのを思い出せば、この時間の貴重さが実感できてきます。おそらく私は執拗に、「まだだ、もっと議論しよう」と言うことになるのでしょう笑

 

終了後、妻のホストファミリーがフォンテーヌブローまで来てくれていたと言うこともあり、お茶をしながら色々と話していました。色々とおもちゃをもらい、我が娘は大満足。もうすぐ一歳の誕生日なので、盛大に祝ってあげたいところです。

 

では、では

9月18日 〜Study hard, Rest hard〜

今週に入ってからグループワーク・課題に取り組む時間の比率が多くなってきました。課題一つ一つの量はそこまで多くないものの、課題の数が多いので、それらを素早く、かつ正確に取り組んでいくことが、どんどん難しくなっている印象です。

 

午前中はPrices and Markets。完全競争下における価格決定メカニズムについてのトピック。ミクロ経済学でやった内容なので、なんとかついていけている印象。教授の話し方が独特で、たまに英語でついて行けないところがあるが、自分の日本語の知識でなんとかカバーしているような、そんなところです。

 

その次は連続して、Financial Markets and Valuationの授業。債権のスポットレートがメインの話題でした。特に印象に残っているのが、スポットレートが何を意味しているのかというものです。スポットレートは債権の保有期間に応じて想定される利子率のようなものなのですが、国債の短期から長期までのスポットレートの変化を見ることで、景気の動向がわかるというのです。具体的にいうと、短期のスポットレートが長期のスポットレートより大きくなるとき、将来に対する見通しが不透明ということを表しており、不景気の前兆になるといいます。ちなみに2018年は短期のスポットレートが上昇傾向にあり、卒業後の進路が不透明なクラスの学生たちは騒然としていました笑

 

午後はUncertainty Data and Judgementの授業。共分散と相関関係と偏差についてがトピックでした。実際の数式を用いて「リスクをヘッジするためにはなるべく多くの株式を保有すべき」というのをシミュレーション。直感でなんとなくわかっていることを改めて計算式でバッチリ出てくるところが統計の面白いところだと思います。

 

授業が終わったのち、本来はサッカークラブに行こうかなと思っていたのですが、課題が山積みだったので図書館にこもることに。Study hard, Play hardという言葉をよくINSEADの中で聞きますが、流石に毎日パーティやネットワーキングイベントに参加するというわけにもいかず、それぞれが限られた時間の中で取捨選択をしながらやっているような気がします。そして学生同士暗黙の了解があるので、お互いにそれぞれの意思を尊重するような雰囲気ができています。例えば、ここでは何をするにも「Nice、Cool」と言われます笑 図書館で勉強するのも「いいね!」と言われ、勉強に疲れたからリフレッシュにジムに行っても「Nice!」と言われます。なんだか偉くなった気分ですが、そうしたコミュニケーションを一つとっても、INSEADの学生同士の意思尊重が現れているように思います。

 

では、では

9月17日 〜多国籍チームの引導の仕方とアジアの文化と〜

3週目です。なんかあっという間に時間が過ぎているような気がして、もうP1も半分近くを来ているのかと思うと、1年ってあっという間なんだなと思ってしまいます。

 

午前中はPricing and Marketの授業。P&Mは引き続き、完全競争市場における価格決定のプロセスについての勉強。ここまで理論立てて勉強したことがなかったので、結構多くの人が困っているような印象を受けます。加えて、この教授の英語のスピードが早いこと早いこと…。集中力を欠くと一気に聞き逃してしまうので、ついていくのに本当に苦労します。こういう時に、本当に英語しっかり勉強しておけばよかったとつくづく思います笑

 

午後は、図書館にて課題をやったあと、Uncertainty Data and Judgementの授業。共分散と相関関係という若干難しい内容の統計の分野を行いました。理論の授業なので非常に辛いのですが、教授が非常に実学に即した形で教えてくれるのでなんとかついて行けている印象です。

 

このあと、グループでの宿題があるということで、グループワークを行いました。私はあらかじめ課題の内容を準備して行ったのですが、それぞれの理解度と進め方の嗜好のまあ違うこと違うこと。結果的に想定以上に時間をかけて宿題をやり終えたのですが、なんだかんだこうしたプロセスから、「多国籍のチームをどうやってドライブしていくか」を徐々に学んでいるような気もしなくもないです。

 

夜は「East Asia National Week」の引き継ぎ会があるということで参加。 INSEADには、National Weekといって、それぞれの国にフォーカスした一週間が設定されており、その週でその国の文化や考え方を学んでもらおうと、様々なイベントを実施するというものです。我々の一つ先輩である18年12月卒業生のコーホーとの人たちが、East Asiaという枠で見事にNational Weekの枠を勝ち取り、我々が企画・実行をするという形になっています。

 

企画の段階から早速問題が発生している状況です。例えば、このEast Asia Weekでは、日本・中国・韓国・台湾のそれぞれが1日を任され、イベントを開くという形でプランニングがされていたのですが、それぞれの人数構成比が異なるため、イベントにかけるリソースも大きく異なって来ます。特に台湾は、フォンテーヌブローにいる台湾人が一人しかいないということもあり、かなり苦しい状況である一方、人数の多い中国人コミュニティではすでにやることが決まっているなど、かなりばらつきがあります。こんな多様性に満ちた組織をまとめあげるというのも一つの難しいところなのかもしれません。

 

ちなみに私は、日本パートの代表として企画をすることになりました。ノリで手を上げてしまいましたが、一体どうなることやら…。とりあえず、頑張ってみたいと思います。

 

では、では

9月15日-16日 〜アジアの食事と〜

第二週が終わりました。とは言っても、徐々に課題なりグループワークなりが増えてきて、俄然忙しさを増している今日この頃です。本当にあっという間に時間が過ぎていくので、最初からトップスピード、フルギアで行かないと振り落とされそうなそんな状態です。

 

土曜日と日曜日は、妻が一週間パリ観光で疲れ果てていたということもあり、フォンテーヌブローでゆっくりしておりました。こうした時間の使い方ができるのもなかなかないのかなと思っています。

 

特に日曜日は、午前中に同級生とハイキングに。ハイキングというとかなり本格的に聞こえますが別に大したことはなく、森の中を歩くというものです。しかしここはフォンテーヌブロー。街の外周を森で囲われており、少し歩けば鬱蒼としたヨーロッパの森林が広がります。なので、そこまで専門でやっていなくても、なんとなく本格的にハイキングをしている気分になります笑

 

日曜午後はアジア系学生が集まって、各国の料理を出すというイベントが開催されていたので、日本人魂ということでお好み焼きを持参し参加しました。多様性ならではのイベントといえるでしょう。

 

ここで話はアジアの商習慣に。日本と韓国はやはり通じるところが多く、長期雇用を前提とした人事制度・採用制度があるとのこと。女性の社会進出についても同様で、まだまだ先進国と比べたら遅れているといえるようです。ちなみにINSEADのフォンテーヌブローキャンパスには韓国人は五人で、全てが女性。いずれ彼女たちが活躍するのでしょう!

 

では、では