2018-01-01から1年間の記事一覧
今日の授業は午後から。と行っても、午前中は前日のパーティの影響が残り、またどうやら風邪を引いたらしく体調は最悪。少し休んでから学校に行きました。 午後はFinancial Market and Evaluationの授業。前日行ったケースの答え合わせの授業でした。このケ…
今日の授業は午前中のみ。Uncertainty Data and Judgementでは推測統計の(個人的には)面白いところである、サンプルから母集団の推測について勉強しました。ここまでくると数学もかなり難しい計算になってきますので、授業中の質問も「Could you repeat ag…
水曜日は基本的に授業がないので、この日はグループワークだったりクラブ活動だったり、家族との時間に当てたりパリ散策に当てたりなど、人によって過ごし方は様々です。私の場合、午前にCareer Development Centerのコーチとの面談、午後にグループディスカ…
今週に入ってからグループワーク・課題に取り組む時間の比率が多くなってきました。課題一つ一つの量はそこまで多くないものの、課題の数が多いので、それらを素早く、かつ正確に取り組んでいくことが、どんどん難しくなっている印象です。 午前中はPrices a…
3週目です。なんかあっという間に時間が過ぎているような気がして、もうP1も半分近くを来ているのかと思うと、1年ってあっという間なんだなと思ってしまいます。 午前中はPricing and Marketの授業。P&Mは引き続き、完全競争市場における価格決定のプロセス…
第二週が終わりました。とは言っても、徐々に課題なりグループワークなりが増えてきて、俄然忙しさを増している今日この頃です。本当にあっという間に時間が過ぎていくので、最初からトップスピード、フルギアで行かないと振り落とされそうなそんな状態です…
最近課題が忙しくなってきて、少し更新が遅れつつある今日この頃。ただ、しっかりと毎日のやりとりを記録しておかないと忘れてしまうので、そうならない前に記録を残しておきたいと思う今日この頃です。 正直、仕事以上とまではいきませんがそれでも朝から夜…
パリから戻って来て学生モードです。今日も午前午後ともにしっかりと授業が入っています。午前中はUncertainty Data and Judgementの授業。ベルヌーイ試行で試行の数が大きい場合、正規分布に近づくというラプラスの定理を勉強。どんどん内容が難しくなって…
今日は授業がなく、1日休みの日。妻の両親がパリに観光に来ているということで、一緒に旅行に出かけました。 午前中は、ベルサイユ宮殿へ。実は今回が初めてだったので、かなり楽しめました。ベルサイユ宮殿はルイ14世が建造したもので、絶対王政の象徴とも…
今日は午前午後フルで授業がある日でした。 午前中はPrices & Marketing。ケースを用いて完全競争状態における供給の変化について勉強しました。内容としては、大学学部時代のミクロ経済学で見た?ような気もしますが、ビジネスをやってから改めて見ると色々…
授業二週目、スタートです。まずはUncertainty, Data&Judgementから。順調に記述統計の話に進んでおり、今日はベルヌーイ試行、ポアソン分布をやりました。いずれも日本にいた時に独学でやっていた内容なので、本当に助かります。逆にいうと、「おおこれは今…
怒涛とも言えるべき最初の一週間が終わりを迎えようとしています。今日は妻が自身の勉強をしたいということで、子育てに100%従事する日にしました。 こちらにきてから思うのが、フランスの人々の子供に対する優しさです。今日は私は一人で子供を連れてマルシ…
今日は土曜日ですが、そうです、授業があるんです。1年のIntensiveということで、やはりこのあたりのスケジュールはかなりタイトに組まれています。ただ、生き急ぐ(?)自分としてはむしろありがたいですね笑 とはいっても、午前中はTutorialの授業。Tutorial…
午前中はvaluationとStrategyの授業。Valuationでは特に現在価値の算出という学部レベルの授業でしたが、いかんせん全てが英語で行われるため、日本語で叩き込んだ知識を一旦整理しなければならないという事態に…。加えて省略等も入るために単語の勉強から必…
午前中はOrganisational Behaviourの授業。INSEADはこの分野でも非常に評価が高く、入学前からかねてより楽しみにしていた授業でした。教授は医学分野で博士号を持つフランス人で、非常に気さくな方。授業も非常に面白く進んで行きました。 今日行なったのは…
今日は授業がない水曜日。水曜日に授業がないのは、この日に合わせてキャリアイベントが入ってきたり、グループワークを挟んで来るためで、あとは土曜日と水曜日のスケジュールを入れ替えることで、土日であんまり遠出しないように学生に牽制をかけているの…
朝はCareer Development Centerによるピッチについての講義。ピッチというのは自分を説明する際の定型文のようなもので、エレベーターピッチが一番有名なものだと思います。ビジネス、特に新しい職業の機会を得る上で、自分がどのような人物で、どのようなモ…
ということで、授業が(やっと)本格的に開始しました。Period 1、通称P1ではビジネスのハードスキルで基礎中の基礎である分野を勉強します。具体的には、Financial Accounting、Markets and Pricing、Introduction to Strategy、Organisational Behaviour、…
今日は久しぶりの休みでしたので、パリまで繰り出すことにしました。といっても特に何かをしたわけでもなく、パリの雰囲気を楽しむということだけであっという間に1日が終わってしまったような気が…。 今日でフランスにきてからちょうど1ヶ月がたちました。…
ということで行ってきました、P1パーティーと称される謎の集まり。夜10:00にINSEADキャンパスからバスで出発し、森の中を走り続けること約30分。謎のシャトーに到着。 入り口でチケットを購入し、中に入ると、屋敷のスペースと、 屋外のスペース。 ここにお…
午前中はCareer Development Centerが主催する「Career Theme」という講義。MBAはビジネスリーダー養成学校ということで、INSEADは前回も記載した通りキャリア支援に非常に注力しており、その一環としてこの講義が上げられます。すでに英文履歴書(CV)の添削…
今日は終日「Introduction to the General Management」という授業を受講。授業といっても、導入であり成績には影響しないもので、位置付けとしてはこれから始まる授業のシミュレーションというものでした。しかしながら、予習としてケースを二つ読み、それ…
今日は、オフィシャルのセッションは午前中のみ。これから始まる授業に向けて「どのように学習環境を作り出すか」というのがテーマでした。面白かったのが、「シェア」することが組織の協調を促す最大のファクターだということ。ということで、それぞれの「W…
今日はLaunch Weekの活動の一つとして、チームビルディングが1日中行われました。チームビルディングといっても、教室の中で行うものではなく、文字通り「手足を使った」ものでした。 それが、木材を用いた病院敷地内の屋外遊具の作成です。 *まだ完成してい…
昨日休みだった分、今日我々のセクションは授業が1日入っています涙。他のセクションの人々は土曜の夜に繰り出し、シャトーでパーティナイトを楽しんでいたようですが、我々のセクションの学生はどうやら難しかったようです。ただ、それぞれの休日を聞くと、…
今日は午前中は休み。といっても、引き続き英文履歴書の修正に取り掛かりました。気がつけばかなり時間をかけてしまっていますが、時間をかければかけるほど洗練されると思うので、まあこれはこれで良いのかと。 昼からセッション。どのようにネットワーキン…
土曜日の今日は、私が所属するセクションを除いて、全ての学生がセッションがあったのですが、私のセクションはなぜか1日休みのスケジュールとなっていました。これから来週の金曜まで、6日連続でがっつりとプログラムが組まれているので、しっかりと休んで…
Launch Weekの3日目はさらにフォーマルかつ一歩進んだ1日になりました。午前中はSafety Campaignというプレゼンテーション。飲酒運転やドラッグなどの注意喚起の説明がありました。フランスでは飲酒運転は違法ではありますが習慣化してしまっているところが…
Launch Weekと言われるオリエンテーションの2日目。1日目のビザやロッカーなど学生生活の周りのものが中心でしたが、それとは異なりかなりオリエンテーション色の強い1日となりました。 まずDeanとMBA Programme DirectorによるAcademic Kick Off。INSEADの…
いよいよ始まりました。INSEAD19Jのスタートです。と言っても今日は特別に何か授業が始まったわけではなく、IDカードの受け取りだったり、ビザに関する説明だったりと、アドミ関連の話で1日が終わりました。ただ、クラスメートにあったり、学校の設備を見学…